PR

【子供と過ごすお正月は何する?】我が家の子供と過ごすお正月のイベントを公開!1月1日〜1月4日の過ごし方。

年末年始は子供はずっと家にいる、そんなご家庭もあるのではないでしょうか?せっかくの休みだから休みたい気持ちわかります。子供も大人も等しくやってくる1年に1回の年始。

せっかくですので、子供も巻き込みながら楽しく過ごせると幸先の良い年始がスタートできますね。

そこで、我が家の予定を公開しますので、少しでも参考になれば幸いです。

元旦:2025年1月1日

何するか決まっていなければ、是非日本の文化に触れておくと良いですね。

我が家は車を所有していませんので、前日からレンタカーを借りて、今年は活動開始です。

家族が4人以内であれば、普通車でも十分でしたが、家族が5人となる家庭はぜひファミリーカーを借りることをお勧めします。今回スバルのSUVを借りましたが、荷物が多く足りないということがわかりました。

初日の出

初日の出が先か、初詣が先か、お出かけするタイミングにもよります。

初日の出は、「元旦の朝に昇る太陽を拝むことで、その年の豊作や幸せを祈るとされています。

何故か神々しく感じる初日の出、少し高い場所から見るもよし、お出かけするときに見るもよしです。

父方のひーおばあちゃん(遠方住み)へご挨拶

子供にとってはひーおばあちゃんにあたる少し遠方までお出かけし、新年のご挨拶に行きます。

ひーおばあちゃんが健在であること自体、私としては凄いことだと感じています。

年に2回ほど行きますが、元旦に行うイベントです。

おばあちゃん、おじいちゃんも合流するので、賑やかな1日となります。

父方のひーおばあちゃん(遠方住み)とおせちを頂く

私が幼少期の頃は、手作りでお節料理を作り、従兄弟とも一緒に過ごしました。

今では市販のおせち料理も美味しいと言ってこの10年くらいは購入しています。

日本の伝統的な食文化なので、ぜひ子供と食べて、日本文化を知ってもらう機会にします。

おせち料理には、「おせち」は「御節(おせち)」と書き、季節の節目を祝う特別な料理を意味するそうです。おせちの食材は五穀豊穣や子孫繁栄の他、無病息災などを願うのが特徴らしい。

初詣やおせちは、日本人がこれまで培ってきた伝統が詰め込まれていつめ込まれているようなので、ぜひ食べてみてください。

子供には超重要、お年玉をもらう

子供の重要イベントであるお年玉、これはマストイベントです。

貯めるもよし、使うもよし、今では投資に使う子供もいるとか。

お年玉には「今年も元気でよい年にしてほしい」という願いが込められているそうです。また、昔のお年玉は、お金ではなくお餅だったらしいので、それはそれできっと楽しかったのでしょう。ひーおばあちゃんに昔お年玉があったのか聞いてみたいと思います。

2025年1月2日

この日は、母方の祖母へ新年のご挨拶に行きます。

箱根駅伝は移動中に見ます。

移動前にお雑煮を食べる

お雑煮とは、なんぞや、子供に伝えられる文化の一つです。

お雑煮は、神に供えたものを共に食べると(神人共食)、神から力を授かり元気がでると言われています。

挨拶前の公園遊び

ずっと親族の挨拶まわりでは疲れてしまう子供に、公園遊びを取り入れてあげました。

住んでいる地域によって公園の遊具や広さも違いますよね。今回行った公園は子供にとっては刺激的だったようです。

初詣

自然と身につく日本文化のひとつです。

子供にはどんな意味で行われているか教えてあげながら過ごします。

「旧年の感謝を伝え、新年の無病息災や家内安全、商売繁盛などを祈願する意味が込められている」と言われています。

親となった今では、家族の無病息災や家内安全、子供の挑戦がうまくいくようにお祈りすることが多くなりました。

今回訪れた神社は、後のスケジュールの都合上、お祈りは境内内で、心の中で行い、おみくじだけ引きました。家族は小吉、末吉のみしか出ませんでした。

母方のおばあちゃんへ新年の挨拶

新年の挨拶で、おばあちゃん宅へ訪問します。

物理的距離はないですが、普段会いに来てくれるので、新年は必ず自宅へお邪魔します。

母方のおばあちゃんとお寿司をいただく。

ここでも親族で食事をします。

元旦に食べて、飽きないのか?と思うかもしれませんが、飽きません。

こちらでも市販品を購入していますが、味が異なるので、子供にも味を楽しんでもらいます。

子供には超重要、お年玉をもらう

子供の重要イベントであるお年玉、これはマストイベントです。

母方のおばあちゃんと夕食へ

毎年、なぜかパンケーキ屋へ行くのが恒例行事となっておりますしたが、ランチの時間がやや遅かったので、お家ご飯にしてもらいました。

2025年1月3日

父方のひーおばあちゃん、おじいちゃんのお宅を訪問します。

おじいちゃん、おばあちゃんも同行して、みんなでおしゃべりをします。

父方のひーおばあちゃん、おじいちゃんへ新年の挨拶

父方のひーおばあちゃん、おじいちゃんが健在です。おばさんがいることもあるので、新年の挨拶です。

こちらはおじいちゃん、おばあちゃんの家とも近いので、半日程度過ごすのが例年の行事。

ひーおばあちゃんが作る丸鳥の塩焼きを食べる

1月3日までなるとおせちは出てきません。

我が家では、例年クリスマスの時期に丸鳥のチキンを食べていました。子供(私たち)が大きくなってからなかなか集まるのも難しくなっており、年始に食べるイベントになっています。

毎年これを食べるのを楽しみにしていると言っては過言ではないので、必ず行きます!

子供には超重要、お年玉をもらう

子供の重要イベントであるお年玉、これはマストイベントです。

2025年1月4日

この日になってようやくフリーの日ができます。やることは主に二つです。

コストコに行こう!

我が家は車を所有していないので、レンタカーを借りるタイミングでないと行かない方針となっております。

オンラインコストコもありますが、不要なものまで買ってしまいそうなので店舗に直接足を運びます。

コストコで、買いたいものを買いました。

やはり、おすすめは開店時間1時間前に行くことですね。

公園遊び

公園遊びは重要です。

1月3日まで新年の挨拶ばかりで、体を動かしたい子供にとってはストレス発散になります。

まとめ

我が家の新年の過ごし方の予定をご紹介させていただきました。

お年玉をもらう行事は必須ですね。それ以外は、ご家庭によってはテレビを見ながらくつろいだり、近所で過ごしたりとさまざまかと思います。

皆様、良い一年のスタートをきれることをお祈りしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました