
2024年11月某日、紅葉シーズン真っ只中の軽井沢に行ってまいりました。
❶子連れでも宿泊しやすのか
❷祖父母と一緒にいても楽しめるのか

今回は諸事情により、僧祖父母と宿泊しました。
軽井沢マリオットホテルについて

詳細は公式HPを確認するようになさって下さい!
おすすめは車での移動
軽井沢マリオットへは、新幹線で軽井沢駅から行くか、車で行くかのどちらかとなります。
我が家は今回僧祖父母とともに行ったので、室内ゆったりのアルファード(レンタカーです)で行きました。
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉4339
電話:0267-46-6611
公式HP:https://www.karuizawa-marriott.com
部屋タイプ
メイン棟とノースウイング棟に分かれます。
メイン等とノースウイング棟は館内で繋がっていないので、大浴場やラウンジ利用などする場合は一度外に出る必要があります。
今回は室内に温泉がついている宿泊棟はノースウイング棟となります。
畳の部屋があるので、子供も曽祖父母がいても安心して過ごせます。







プラチナエリートの特典
プラチナエリート特典は以下です。
今回、レイトチェックアウトを13時までにして頂きましたが、11時頃にチェックアウトとしました。
❶ウェルカムギフト:マリオットボンボイポイント1000ポイントorスナック&飲み物
❷朝食:エリートメンバー本人+同伴1名@グリル&ダイニングG
❸ラウンジアクセス:エリートメンバー本人+同伴1名@グリル&ダイニングG
❹レイトチェックアウト:空室状況次第ですが、最大16時まで滞在可能。
❺Wi-Fi:滞在中無料
一般会員含むブッフェスタイルの朝食を注文する場合、子供も以下の特典を享受することができます。
❶朝食無料:12歳以下の子供は1室につき2名まで朝食無料となります。




ラウンジでお酒を嗜む
曽祖父のお世話をしていたため、ラストオーダーギリギリの20時30分に駆け込みました。
スタッフさんの大変ありがたいご配慮により、実はゆっくり過ごさせて頂きました。
●11時〜21時(ラストオーダーは、20時30分)
●ティータイム:11時〜15時





大浴場

写真撮影はNGなので、公式HPで中の様子は見てみて下さい。
メインウイング棟にある大浴場に行くには、ノースウィング棟から一度外へ出る必要があります。幼児の歩く速度でおおよそ1分程かかります。
お風呂の中は体を支えるものが少ないので、ノースウィング棟に宿泊の方はお部屋にあるお風呂が安心して使えます。
❶ドリンクバー
❷保湿液
❸衣服用のロッカー&貴重品ロッカー
軽井沢観光


軽井沢で回った観光スポットをご紹介します。
1日目:旧軽井沢通り
日本人より外国人観光客も多いのではないかというくらい賑わっていました。

「漬物あいき」は先日テレビで紹介されたとのことで行ってみました。店主が1人でお店を回していると聞きました。おやきはなんとか買えました。漬物よりおやきを食べにくる人が多いのでは・・・

「APPLE PIE lab」、外観のオシャレさに惹かれて入ってしまいました。僧祖父母もアップルパイが食べられるくらい、サクサクでありながら油っぽさを感じさせない逸品でした。


夕食は、せきれい橋川上庵。予約はマストです!
ハルニレテラスにあるそばの人気店です。予約せずに行くと待つ羽目になりますので、予約必須です。

せいろそばと一品ものを注文しました。





2日目:ハルニレテラスでショッピング
SAWAMURA

旧軽井沢にある本店は激混みです。
ハルニレテラスにある店舗は空いていて入りやすい様子でした。
混雑が苦手な方はハルニレテラスでの店舗で持ち帰りorレストラン利用するのが良いと思われます。
HARVEST NAFAI FARMでジェラートを食す

もうアイスなんて食べられない時期かと思っていましたが、ついつい食べたくなって入店しました。
家族で分けて食べたので、ピュアミルク以外は食べました。
個人的おすすめはりんごのソルベ(一番左にあるジェラート)。

木製品専門店 我蘭憧
僧祖父母が、子供のお土産で買ってくれました。
これからクリスマスシーズンなので、ちょうど良いお土産となりました。

2日目:雲場池の紅葉
軽井沢の紅葉と言ったらここでしょ!ということで雲場池の紅葉観光です。
車でお越しの方は駐車場がないので、ご注意ください(旧軽井沢周辺の駐車場に停めて、雲場池まで徒歩20分くらいです)。雲場池の入り口までギリギリ車は入れますので、同行者を降ろしてから駐車場まで行って下さいね。




2日目:軽井沢発地市庭

いわゆる道の駅と同じものになります。帰り道に買い忘れがある方、休憩に使いたい方、これから帰る方など是非お立ち寄り下さい。
❶地元で取れた新鮮な野菜
❷ジャム、そば、加工肉食品、酒などの名産品
❸お土産になるお菓子など
コメント