PR

【体験談】急な入院でベビーシッターデビュー!子ども家庭庁・東京都の支援制度でお得に利用できた話

体調不良で急遽ベビーシッターデビュー!

突然の次女の入院。RSウイルスから肺炎ではないかと診断され、急遽病院へ。

その間、病院での面会に加え、小学校1年生の長女と1歳の長男のお世話、そして仕事のやりくりに追われる日々でした。

そんな中、以前から気になっていたベビーシッターを、ついに利用してみることに。

元々、妻の職場復帰に合わせて来年4月頃から利用しようかと考えていましたが、人手が足りず、もう待ったなしの状態。

「ベビーシッターに子どもを任せても大丈夫かな?」という懐疑的な気持ちもありましたが、今回の経験を通してその考えは一変しました。

ベビーシッターをお得に利用するためには、国や自治体の支援制度の活用が必須です。情報収集は、役所の窓口やSNS(特にX)で行いました。

ベビーシッター利用の2つの支援制度

ベビーシッターをお得に利用する方法は、主に以下の2つです。

企業主導型ベビーシッター利用はどちらかが育休を取得していると利用できず、東京都のベビーシッター利用支援事業を利用しました。

1. 子ども家庭庁「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」(旧内閣府)

これは、企業が従業員の育児支援としてベビーシッター利用料を補助する制度です。

  • 概要: 会社から配布される「ベビーシッター券」(2,200円券)を、ベビーシッターの利用料金の支払いに充てることができます。
  • 補助金額: 対象児童1人につき、1日最大2枚(4,400円)まで利用可能。双子の場合は1日9,000円、3人以上の場合は18,000円が補助されます。
  • 利用上限: 1家庭につき月24枚、年間280枚まで。
  • 特徴: 会社が制度に加入している必要があるため、まずは勤務先に確認が必要です。所得税は非課税となるため、税負担なく利用できる点が大きなメリットです。

2. 東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)

こちらは、東京都がベビーシッター利用料の一部を助成し、保護者の経済的負担を軽減する制度です。

  • 概要: 利用後に区市町村へ申請し、助成金を受け取る償還払い方式です。
  • 助成金額: 7時~22時の利用は1時間あたり2,500円、22時~翌7時の利用は1時間あたり3,500円が上限です。
  • 利用上限: 児童1人につき年度あたり144時間。障害児や多胎児、ひとり親家庭の場合は288時間まで利用可能です。
  • 特徴: 事前にお住まいの区市町村に登録が必要な場合があります。制度の対象となるのは「純然たる保育サービスの提供対価」のみで、入会金や交通費、キャンセル料などは助成対象外です。

体験談:ポピンズシッターを利用してみた

Xでの事前調査で良さそうだと感じたポピンズシッターには、6月頃に利用者登録を済ませていました。

今回は急な依頼でしたが、指定した日・時間に利用可能なシッターさんを募集。なかなか応募がない中、1名の方が見つかり、ようやく一安心。予約した5時間(10時~15時)で利用を依頼しました。

当日の流れと事前確認事項

シッティング前に、事前にシッターさんから以下の確認がありました。

  • 起床時間とお子さんの体調
  • 食事やおやつの時間、食べさせ方、ミルクの有無
  • お昼寝の方法と時間
  • 好きな遊び・してほしくない遊び
  • おむつの処理方法と着替え場所
  • インターホン対応
  • 荷物や洗面所・トイレの利用について

当日は、パパが出社し、妻は次女の病院へ行く前にシッターさんと15分ほど面談。口頭でも詳しく内容を伝えてから、妻は病院へ向かいました。その間、自宅ではシッターさんと長男の二人きりで過ごしました。

14時50分にパパが帰宅し、10分間の引き継ぎを経てシッティングは終了。過ごし方や食事の量、お昼寝の有無などを詳しく共有してもらいました。

ベビーシッターを利用した感想

  • : 担当してくれたシッターさんとの相性がとても良く、安心して任せられたので本当に助かった。次は近くに住んでいるシッターさんを探してみたい。
  • : 正直なところベビーシッターに対して懐疑的でしたが、子どもがシッターさんに懐いている様子を見て安心しました。来年妻が復職する前に、近隣で相性の良いシッターさんを見つけておきたいです。

ベビーシッターサービスは、親が心身ともに健康であるためにも、1人でも2人でも子どもの人数に関わらず、使える人は使うべきだと実感しました。

まとめ

今回の経験を通して、ベビーシッターは「困ったときに頼る」だけでなく、「日常的に活用することで、家族みんなが心穏やかに過ごすための選択肢」だと感じました。

国や自治体の支援制度をうまく活用すれば、経済的な負担も大きく軽減できます。まずは、お住まいの自治体や勤務先の制度を確認してみてください。


紹介された方に、ポピンズシッターご登録時に2,000円クーポンをプレゼント!
紹介コードはこちら→smart_328888

コメント

タイトルとURLをコピーしました