
いよいよ2025年のいたばし花火大会当日ですね!
わが家は3人の子どもたちと電車に乗っていたばし花火大会へ行く予定。今年は都営三田線西台駅を利用し、少し早めに会場周辺に到着して、まずは一般席の場所取りを済ませる作戦です。
時間に余裕があるので、一度場所を確保したら、子どもたちを連れて近くの浮間子どもスポーツ広場で思いっきり遊んでエネルギーを発散!そして花火が始まる頃に、再び確保した場所へ戻ってくるという、子連れならではの攻略ルートを考えてみました。
まずは場所取り!西台駅周辺の一般席へ
いたばし花火大会の**一般席は無料で利用できます。**毎年大変な混雑となるので、子連れでゆったり花火を見るためには、早めの場所取りが肝心だと判断しました。
わが家は15時頃に西台駅に到着し、そのまま花火会場方面へ向かい、一般席の場所取りを済ませる予定です。
- 西台駅からのアクセス 西台駅から花火会場の一般席までは、徒歩で約20分です。当日は交通規制などもあるので、駅からは徒歩で向かいます。 メイン会場からは少し離れますが、その分人混みを避けやすく、ゆったりと花火を見られる穴場スポットになる可能性を期待しています。
- 場所取りのポイント
- 土手の傾斜や広さ:レジャーシートを広げやすく、座りやすい場所を選びましょう。
- トイレ・売店との距離:子どもがいると頻繁にトイレに行くことも。また、飲み物やおやつをすぐに調達できる場所が近くにあると便利です。西台駅周辺のコンビニなどを事前にチェックしておくと安心です。
- 花火の見え方:木や建物に遮られないか、周りの人の状況なども考慮してベストな場所を確保したいですね。
早めに場所を確保できれば、子どもたちも「ここが私たちの場所!」と安心して、その後の時間を過ごせるはずです。

確保完了!浮間子どもスポーツ広場で思いっきり遊ぶ!
場所取りが完了したら、いよいよ子どもたちお待ちかねの浮間子どもスポーツ広場へ移動します。花火が始まるまでまだ時間があるので、ここでたっぷりと体を動かしてもらいましょう!
- 一般席から浮間子どもスポーツ広場へのアクセス 確保した一般席の場所から、浮間子どもスポーツ広場までは徒歩で約〇〇分です。(※具体的な所要時間とルートの目安を記載。地図のスクリーンショットや簡単な手書きマップがあると読者に親切です。) 道中も安全に気をつけて移動したいですね。
- 浮間子どもスポーツ広場の魅力
- 広々とした芝生エリア:ボール遊びやシャボン玉など、周りを気にせず走り回れます。
- 遊具も充実:すべり台やブランコ、鉄棒など、子どもたちが飽きずに遊べる遊具が揃っています。
- トイレ完備:公園内にトイレがあるので安心です。
- 日陰の有無:日中の暑い時間帯でも、木陰など休憩できる場所があるか確認しておくと良いでしょう。
ここでたっぷり遊んで、花火が始まる頃には良い感じに疲れて、落ち着いて花火を見てくれることを期待しています!
再び一般席へ!花火鑑賞の準備
浮間子どもスポーツ広場で遊び終えたら、花火の打ち上げ時刻に合わせて、確保しておいた一般席へ戻ります。
花火が始まる直前は再び人が増える可能性があるので、時間に余裕を持って移動を開始しましょう。場所に戻ったら、飲み物や軽食を用意したり、虫よけスプレーをかけたりと、花火鑑賞の準備を整えます。
電車移動のポイント(西台駅利用の場合)
子連れでの電車移動は、ちょっとした工夫が必要です。特に西台駅を利用する場合の注意点も加えます。
- 時間帯をずらす:少し早めに家を出て、混雑を避けるようにします。特に夕方以降は電車も駅も混み合います。
- 飲み物・おやつ:電車の中でぐずらないように、さっと食べられるものを用意。
- 暇つぶしグッズ:絵本や小さなおもちゃなど、子どもたちが飽きないようなアイテムがあると安心です。
- 西台駅の混雑状況:大会当日の西台駅は、通常よりは混雑が予想されます。改札から地上へのルートや、帰りの混雑回避策(少し時間をずらして帰るなど)も事前に調べておくと安心です。
当日の持ち物リスト(予定)
忘れ物がないように、現時点で考えている持ち物リストはこちらです。
- レジャーシート(大きめ):ゆったり座れるものがおすすめです。
- 折りたたみ式のテント:日除け対策で持って行く予定です。
- 飲み物(多めに!):特に夏場は熱中症対策が必須です。水筒に氷をたくさん入れていくのもおすすめです。
- おやつ:子どもたちが飽きたり、お腹が空いたりした時に。
- ウェットティッシュ、除菌シート:手拭きやちょっとした汚れに便利。
- タオル:汗を拭いたり、肌寒くなった時に羽織ったり。
- 虫よけスプレー:土手沿いは虫がいる可能性も。
- 日焼け止め(広場や場所取り中も日差しが強い可能性があるので):特に日中の活動では忘れずに。
- 帽子:日差し対策に。
- うちわや扇子:暑さ対策に。
- ゴミ袋(出たゴミはすべて持ち帰ります!):マナーを守って楽しみましょう。
- 子どもたちの着替え(汗をかいたり、汚れたりしたときのために):遊び疲れて汗をかくこともあるので。
- モバイルバッテリー:スマホの充電切れ対策に。
さあ、今から準備を進めて、最高の花火大会になるように頑張ります!
当日の西台駅からの場所取りの様子、浮間子どもスポーツ広場での楽しい時間、そして花火の感想など、またブログでご報告しますので、お楽しみに!
いたばし花火大会に行かれる皆さんも、一緒に楽しみましょうね!
コメント