
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)とは
子育て家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードを受け取れる東京都の施策です。
我が家は第二子と第三子分があるので、他の家庭と比べると交換するポイントの合計数は多くなっています。
こんな人に読んでほしい!
✅赤ちゃんファーストのログイン画面になかなか辿り着けない
✅何に交換しようか悩んでいる人
概要
【対象者の要件】 以下のいずれにも該当する子供の養育者となります。
ア 子供が令和7年4月1日以降に出生していること
イ 子供の出生日時点の住所が都内にあること
※2025年6月25日時点の東京都のホームページを参考にしています。
問い合わせ先
ログインできないなどお困りの際には下記までご連絡してみてください。
一般向けコールセンター(令和7年度対象者向け)
電話 0120(001)047 開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)
※令和6年度までの対象者向けコールセンターは、0120(922)283です。
※妊娠時の育児パッケージ・1、2歳児のバースデーサポート、妊婦のための支援給付に関するギフトカードの配付については、お住まいの区市町村の担当窓口に確認してください。
ログイン方法
東京都のホームページからログイン画面までなかなか辿りつかず、困りました。
きっと他にも困っている方がいるのではないでしょうか。以下のURLからログイン画面へ入ることができます。
ログイン画面

https://akachan-first.harmonick.co.jp/mypage/login.php
※赤ちゃんファーストのカタログは毎月20日前後で内容が更新されていきます。少しづつ内容は充実していっています。
必要ポイント数は最近の物価の高騰に伴い、必要ポイント数が上昇傾向にあるように感じています。必要だと感じたタイミングでポイントを使うことをおすすめします。
商品カタログ
東京都のサイトにもあるカタログから選びます。
東京都HP:
https://catalog-gift.site/2021tokyobaby/book/#target/page_no=1
我が家でポイント交換したもの
何をポイント交換するのが良いのか毎度悩んでいます。主な理由は、2つあります。
1つ目は、どれが赤ちゃんにとって良いのか、または家族でも使えるものを選んだ方が良いのかという点です。
2つ目はポイントで交換するよりネット通販などで購入した方が安いからです。
例えば、50,000ポイント交換(1ポイント=1円と換算)できるものがあったもネット通販などでは30,000円で購入できるものなどもあるからです。消耗品なども同様で近所のスーパーで買った方が安いというものがあります。
トイカード こども商品券 500円券✖️10枚※
迷ったら変えておけ!案件です。
●消費ポイント:40,0000ポイント(2回ポイント交換)
●こども商品券公式ホームページ:https://toycard.co.jp/
●使える店舗は公式ホームページ確認ください。トイザらス、アカチャンホンポ、イオン、西友、ツルハドラッグ、どらっぐぱぱす(マツキヨグループ)等で使えるようです。
※金券は最大20,000ポイントまでの交換となります。

シャープヘルシオ ホットクック
●消費ポイント:65,0000ポイント
●シャープ公式ホームページ:https://jp.sharp/hotcook/products/knhw16g/
●時短アイテムとして手放せないキッチン家電です。ネット通販で買うか悩みましたが、毎回ネット通販で検討してばかりだと、いつまで経ってもポイント消費できないと思い、ポイント交換に踏み切りました。
●最近は、さつまいもを50分蒸しています。スイートポテトや干し芋のような味になり、重宝しております。

おむつ
あれ、最近おむつの消費早くない?と思って、スーパーに行きます。
数年前より値段も上がって、枚数も減っています。ということで、おむつを注文しました。
●消費ポイント:35,000ポイント(5,000ポイント✖️7)
●グーン、ゲンキ、マミーポコ、メリーズを交換しました。

和光堂 ミルクはいはい
ミルク缶もこちらで交換しました。
●消費ポイント:20,000ポイント(10,000ポイント✖️2回)
明治微笑み らくらくキューブ・ミルクセット
外出時には必須アイテムとなりますので、今回注文してみました。
●消費ポイント:10,000ポイント

リトルプリンセス ふかふかキッズプレイマット/サークルラウム
下の階にお住まいの方への衝撃が気になると思い、キッズプレイマットと購入しました。
●消費ポイント:20,0000ポイント
表面は道路のような絵柄になっているので、車の遊びものを持っていると楽しめるかと思います。

QuoPay
前回の記事更新時には、検討中になっておりました。2025年2月に交換しました。
●消費ポイント:30,000ポイント(10,0000ポイント、20,000ポイントの2回) ●対象店舗:マツモトキヨシなど主要ドラッグストアで使えるので、この金券に変えました。 QUOカードPayが使えるお店|【公式】ギフトといえばQUOカード・QUOカードPayQUOカードPayが使える・ご利用いただける全国の加盟店をご紹介します。

使用可能な店舗はQuoカードPayの公式HPを確認ください。
我が家は、トイザらスで消費しました。

N/ORN N/ORN Mani(ノルトンマーニ)
兄弟姉妹がいるご家庭に特におすすめです。 ●消費ポイント:20,000ポイント

検討中
ネットで最安値のものを購入してもいいのですが、そうしているといつまでもこのポイントを使いきれないません。今後も交換したら都度こちらの記事はアップデートしていきます。
●ミルク
おむつの値段が上がっているのと同じように、あれ値段高くない?という状況です。
●おむつ
こちらは購入頻度が上がっているので、リピートになりそうです。
●家電製品
ホットクックProは若干悩み中です。
●ドライヤー
ドライヤーからやや焦げ臭い匂いが発生しているので、交換したいです。
2025年1月23日にカタログを見てみると、ドライヤーが追加されています!!!

欲しいものがない場合はリクエスト可能
赤ちゃんファーストに欲しいものがなかったら、リクエストのみできます。
”取扱アイテムについてのアンケート”からリクエストを行うことができます。
個人的には、毎日食べるお米を入れていただきたいと思っております。

実際に要望したものはこちらとなります。
まだカタログには反映されていませんが、コメは離乳食にも使えますので、期待して待っています。

赤ちゃんファーストで交換しなかったもの
●2人用ベビーカー
娘が2人いるので、この2人をまとめて移動させたい。そんな時、便利そうと思っていましたが、
赤ちゃんファーストの交換ポイントが35,000〜45,000ポイントとかなり割高でしたので見送りました。ただし、お子様が2名いるご家庭は検討の余地がありますが、おむつなどの消耗品での使用の方が物価の上がる昨今いいかもしれません。
普通にネット通販で購入すると半額くらいの費用で購入できました。
●出張写真撮影
お宮参りは別で手配しました。
コメント