
2024年7月にブログを開設し、育児系の情報発信を始めてから約11ヶ月が経ちました。正直、なかなか芽が出ず「せっかく始めたブログ、もう辞めようか…」と妻に話していた、まさにその最中だった2025年6月20日。1件のメールが届きました。
「サイトに AdSense 広告を配信する準備ができました」
ついに、Google AdSenseの審査に合格することができました! まさに青天の霹靂、あの「腕組みおじさん」を倒せたのか!?と二度見してしまいました。
Google AdSenseの審査は「難しい」「なかなか通らない」という話をよく耳にしていたので、本当に嬉しいです。今回は、同じようにブログ運営をされている方や、これからGoogle AdSenseの審査を目指す方に向けて、私が実際に審査合格までに行ったこと、その時のブログの状態を赤裸々に公開したいと思います。
ブログ立ち上げからAdSense合格までのタイムライン
私のブログは、2024年7月に独自ドメインを取得し、育児系の情報を中心に執筆を開始しました。そして、約11ヶ月後の2025年6月20日にAdSense合格の通知を受け取りました。
これまでのAdSense申請と結果のメール履歴を見ると、何度も「サイトに広告を配信する準備ができました」という連絡の間に「問題がある」という不合格通知が挟まっていました。正直、何度も心が折れそうになりましたが、それでも諦めずに改善を続けた結果、ようやくの合格となりました。

ブログの設定環境
参考までに、私のブログ設定環境は以下の通りです。
- ドメイン: 独自ドメイン(取得サービス:ConoHa WING)
- レンタルサーバー: ConoHa WING
- CMS: WordPress
- 使用テーマ: Cocoon
- 使用中のプラグイン: Akismet Anti-Spam、All in One SEO、ConoHa WING コントロールプラグイン、ConoHa WING 自動キャッシュクリア、Contact Form 7

審査合格時のブログの状態(PV数・クリック数)
Google AdSense合格時のブログのPV数とクリック数は以下の通りです。
- 合計クリック数: 3,012
- 合計表示回数: 11.2万
- 平均CTR: 2.7%
- 平均掲載順位: 11.2位
このデータは、ブログ開設から合格通知を受けた2025年6月20日までの期間のものです。
グラフを見ると、ブログ開設当初はほとんどアクセスがありませんでしたが、2024年11月頃から徐々にクリック数、表示回数ともに伸び始め、2025年1月頃には一旦ピークを迎え、その後も安定してアクセスがある状態になっていたことが分かります。特に2025年5月にはクリック数が急増している日もありました。

審査合格時の記事数と文字数
Google AdSense合格時点で公開していた記事は、プロフィール記事を含めて46記事でした。ちなみに、さらに2記事(下記No.2とNo.3)は「今ひとつすぎる」と判断し、下書きにしたままです。
それぞれの記事のタイトル、URL、文字数は以下の通りです。
文字数は、短いもので1000文字台、長いものでは7000文字を超える記事もあり、全体的には2000〜3000文字台のボリュームが多いことが分かります。体験談や詳細な情報を提供する記事は文字数が長くなる傾向にありました。
合格の決め手は「キラーコンテンツ」?
これまでは「質の低いコンテンツ」と審査結果が出ていましたが、Google AdSense合格の通知が来たのは、以下の記事を公開した翌日でした。
もしかしたら、この記事が合格の決め手になったのでは?と私は考えています。 それは、オーストラリアの旅行中にサイクロンに遭遇し、しかも帰国できなくなり、現地滞在を余儀なくされた上に子連れだったという、極めて独自性が強い内容だったからです。
この誰もが体験し得ない、子連れ海外旅行での緊急事態を乗り越えた記録は、読者にとっても非常に価値のある情報であり、Googleが重視する「独自性」「経験に基づいた信頼性」を強くアピールできた「キラーコンテンツ」だったのではないかと推測しています。
Google AdSense合格までに意識したこと
私がGoogle AdSense合格までに特に意識したのは、以下の点です。
- 読者のためになる質の高い記事作成:育児休業中にどんな生活をしているのか、どんなことをしているのかという点を中心に、具体的な解決策や役立つ情報を提供するように心がけました。自身の体験談を交えることで、読者の方に共感してもらい、信頼性を高めることを意識しました。しかし、これが難しいです。
- YMYL(Your Money Your Life)領域への意識:私のブログは育児という、読者の生活や健康、将来に直結する、いわゆる「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれる領域に該当すると考えていました。GoogleはYMYL領域のコンテンツに対して、特に高い信頼性(E-E-A-T: Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)を求めています。そのため、専門的な内容が必要な場合には、情報の正確性に細心の注意を払い、自身の「経験(Experience)」に基づいた信頼できる情報発信を心がけました。
- 専門性と網羅性:育児休業に関する記事は、具体的な手続きやスケジュールなど、深く掘り下げた内容にすることで、専門性を高めました。子連れ旅行やお出かけ記事では、単なる紹介に留まらず、具体的なアクセス方法や注意点、子供が楽しめるポイントなどを網羅的に記載しました。正直なところ、振り返ってみると今ひとつなコンテンツも多数あったとは思っています。
- 継続的な記事更新:コンスタントに記事を公開することで、Googleに「活発に更新されているサイト」と認識してもらうことを意識しました。特に、育児休業の取得期間に合わせて定期的に進捗報告の記事を更新したことも、継続性の点で評価されたのかもしれません。
- サイトの使いやすさ:読者が知りたい情報にすぐにたどり着けるよう、分かりやすいカテゴリ分けや内部リンクの設置、読みやすい文章構成を心がけました。スマホからの閲覧が多いので、文章の改行や見出しの使い方は特に気をつけています。
- プライバシーポリシーの設置:Google AdSenseの規約に則り、プライバシーポリシーページを必ず設置しました。
- サイトマップの設置:開設当初はなかったので、途中から設置しました。
- アフィリエイトリンクは原則不使用:プライバシーポリシーが複雑になることや、収益化よりもまずは質の高いコンテンツ提供に集中したかったため、アフィリエイトリンクを貼ることはしませんでした。今となっては、適度なアフィリエイトリンクは読者の利便性を高めることもあり、別にあっても良かったのではと考えています。
- X(旧Twitter)でAdSense通過者のブログ調査:サイトの見た目や自分に足りないものを比較するのに使いました。
まとめ
Google AdSense合格は、ブログ運営を続ける上での大きなモチベーションになります。今までアクセスが0だったものが1になった瞬間は、なんとも言えない嬉しさがありました。
私のブログは、開設から約11ヶ月、46記事で合格することができました。
今回の経験を通して、Google AdSenseの審査においては、単に記事数やPV数が多いだけでなく、特にYMYL領域においては「読者の役に立つ質の高い、信頼できる独自コンテンツ」を継続的に発信し、サイトの使いやすさを追求することが重要だと改めて感じました。そして何よりも、諦めずに挑戦し続けることが、合格への一番の近道だと実感しています。
もし、今Google AdSenseの審査に苦戦している方がいれば、今回の私の経験が、皆さんのブログ運営の一助となれば幸いです。これからもこのブログでは、育児に関する情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
コメント